嬉しい一手 2022年06月16日 弊社立ち上げの頃からお世話になっている仕入れ先の元担当営業の方が、先日代表取締役に就任されました。オーナー会社の中で血縁地縁無縁の方で、営業から上がって行き、ついに社長になるという立身出世です。知ってる方が出世するのは、嬉しいものです。心からお祝いを申し上げました。 「おめでと~~~!」 「会社も大ばくちですよ」と謙遜されていましたが、経営者は勝つ見込みがないと賭けません。中国から商品が届か…続きを読む
削がれる意欲 2022年06月07日 大学生のコロナ中退が深刻です。就学意欲が無くなった学生、経済的理由で諦める学生・・・心が痛む事態です。子どもや学生を守れなくて、何のための行政なのでしょうか? 対面授業は各大学によって違うそうですが、ある程度文科省が指針を出し、オンラインではなくリアルな授業やキャンパス生活を推奨してあげて欲しい。大学側は経営的な問題もはらむでしょうが、大学ではなく学生を守るという姿勢を示し、当たり前の就学状況…続きを読む
気が付く人、気の利く人、気配りの人 2022年05月28日 斎藤薫さんの「美人だけが知っている100の秘密」はフムフムと頷ける文が多くあります。 「今更美人になりたい?」せめて雰囲気美人に・・・。 美容本ではなく、たしなみとか心持ちとか教養に近い内容です。随分前に買ってサラッと読んだのですが、読みかえしてみると心に響くことが多くあることに気が付きました。 「重たく、くどくなりすぎない気遣いができる人」あ~~、わかるような。「気配りは時として、自分を…続きを読む
新しい私の日々に 2022年05月18日 朝市でどっさり買った芍薬。 すんごいことになりました。 「独占禁止法に触れる!」 夫が好きだった花で、この季節になると家中が華やかに彩られて幸せです。 そして今日、花束が届きました。娘からです。 タロウがチェック。 私の誕生日のです。3回目の成人式(?)を昨年終え、今日は新しい一歳です。これからの10年の一日一日は、充実した美しい70代迎え、輝く老後を過ごすために噛み締めて過ごさなけ…続きを読む
とびしま海道、ハルキストとの対戦? 2022年05月10日 映画「ドライブマイカー」の主なロケ地となった広島は盛り上がりました。普通の広島県人なら嬉しいよね。たった一人を除いては・・・それは何を隠そう我が娘。 とりわけ「とびしま海道」を愛する娘は昨年、大崎下島が「ドライブマイカー」のロケ地となったことを知り、すごいね~と感心する私を横目に複雑な表情をしていました。「ここが賑やかな場所になってしまう」と狭量なことを言っていました。 いいじゃない、コロナ…続きを読む
犬を介した嬉しい関係 2022年04月28日 ご近所の方で、いつもホリーに声をかけ、可愛がってくださった方がいらっしゃいます。ホリーの死を伝えた際には涙ぐみ、私を励ましてくださいました。 私が今日は一日中事務所にいることを確認すると、「チビちゃん(ホリーのこと)と一緒にお茶を飲んで」とケーキを買ってきてくださいました。心で語らいながらお茶をしてと・・・。 そう言えば、お互い名も名乗らず犬を介してのお付き合い。私はあくまで初代店長ガウディ…続きを読む
これが戦争 2022年04月26日 10数年前のの映画、「亡国のイージス」その宣伝文句が「日本人よ、これが戦争だ」人を殺す時も淡々とした表情を変えず、一分の迷いもなく死に至らしめていく某国工作員ヨンファの言葉です。 ウクライナ情勢が伝わるにつれ、この言葉が頭の中をぐるぐるとしていました。これが戦争。 道理など状況でどのようにでも捻じ曲げることが出来るし、正義は自分側の解釈でどのようにでも語ることが出来る。これが戦争。 そして…続きを読む
ホリーに捧げる白い花 2022年04月20日 木々の緑が萠えはじめ、百花の花々が咲き始める頃です。朝市で山吹を見つけました。 春は梅に始まり山吹で終わるとか。春の終わりを告げ、この後初夏に移ります。 そして同じ頃、大好きな利休梅も咲きます。 朝市でたっぷりの美しい利休梅。 ホリーに捧げます。 朝市に一緒に行き、お花や野菜を沢山買ったあと比治山に行き、芳しい緑の中をゴキゲンで散歩をした、あの晴れた美しい日曜日。 ささやかながら、本…続きを読む
たそがれ、ジロー 2022年04月19日 保護された時点で推定3歳と診断され、その後我が家で12年。15歳にしては元気一杯だよね~と思っていましたが・・・ 後ろ姿がなんだかたそがれてる? 朝の散歩の後、植木に水を遣るのを待つジローです。以前はホリーと仲良く待って、ご褒美のおやつを競い合うように大騒ぎで食べていたのですが・・・。 一匹だけだと美味しさも半減? ホリーのベッドに横たわろうとしますが、当然無理。半分はみ出てるよ。でもホ…続きを読む
オンライン勉強会を開催しちゃいました 2022年04月14日 年を取ろうが、何年勤めようが、仕事をしている限り新しいことにチャレンジしなければなりません。苦手だろうが何だろうが、デジタル化の波は受けて立たねばなりません。 ・・・というわけでやっちゃいましたよ、オンライン勉強会。 アンケートを取ってテーマを決め、各用具を設置して、動画撮影をして、何度も何度も打合せ、色々教えていただきながら、出来の悪い我が頭を呪いながら、何とかこぎつけました。昨年入社の社…続きを読む